学生さんへ♡ 国家試験合格祈願!!

第2弾 春から助産学生さん ~あおいさん~

2022年4月3日—助産学生さん対談企画第2弾♡

キャリー

ゲストスピカ―は『あおいさん』です!!

あおい🌻助産学生 (@aoi_nurse2020) / Twitter の紹介はこちら ↓

3歳の娘さんを子育て中のママさんです☆
看護師専門学校を卒業後、総合病院で看護師として約8年勤務(消化器内科・循環器内科・脳外科の集中治療室それぞれ2~3年ずつ経験)その後、産休に。育休復帰をしますが、2021年1月に退職。助産学校受験のため働き方をご夫婦で見直し、翌2月からは助産院で働きながら、助産学校を受験されました。

目次

助産師になろうとしたきっかけは?

キャリー

ご自身のお産がきかっけなのですか?

1番大きなきっかけは、ご自身の妊娠・分娩経験が大きなきっかけになったようです。

ですが、もともと看護学生時代の母性実習から、助産師の仕事には興味があったようです。

キャリー

あおいさんの妊娠・出産のお話も聞けましたよ!

「妊娠中はつわりもなかったです。分娩も会陰裂傷があったくらいかな~」とご自身の妊娠・分娩体験を振り返られていました。順調な経過でも妊娠・分娩は大変なこと…だからこそ、ハイリスクの妊産婦さんのケアの重要性を感じられたそうです。

退職した病院は急性期の病院で高齢者が多く、高齢者の看護も『やりがい』はあったけど…これからは『女性や子どもの看護』がしたくて助産学校の受験を決意されたみたいです!!

助産学校受験に向けて働き方を見直し

助産学校受験・進学に向け、急性期病院を退職。退職後は『ハローワーク』や『都道府県ナースセンター』で受験勉強と看護師の仕事が両立できる職場を探していたようです。

1年だけ働くという条件で求人を探し、『助産院』で働くことに♡

キャリー

助産師として学べる環境に身を置くことはとても大切だと思います!

ですが…こんなドンピシャで『助産院』で働けるなんて、なんという巡り合わせでしょう♡

では…子育てしながら×働きながら 助産学校合格までの過程 を詳しく聞かせてください♡

進学先の選び方について

キャリー

進学先はどうやって決めたんですか?

あおあいさんは助産学校受験のため『東京アカデミー』に通われていたそうです↓

保健師・助産師学校受験対策講座(看護大学編入含む) | 東京アカデミー (tokyo-ac.jp)

『東京アカデミー』の 助産学校の概要一覧 から進学先を探したみたいです。

一覧表には、学費一覧などの情報があったみたいです!

キャリー

あおいさんの進学先選びの基準を教えてください!

  1. 自宅から通学できるか
  2. 苦手な小児分野が受験科目にない

という2つの基準で受験先を検討していったそうです。

①自宅から通学できるか という基準では、

  • 娘さんが小学生になるまで、同じ保育園に通わせてあげたい…
  • ローンがあるから進学のために引っ越しはできない…

といった家庭の事情もあったようです。子育て中のママが進学先を探す上で最も悩みそうなところですね。

②苦手な小児分野が受験科目にない という基準から、

受験する助産学校によって出題科目が全然違い、成人領域も幅広く受験で問われる学校もあるみたいです。

滑り止めで受験した県外の助産学校は、受験科目が少なかったことで進学先の候補になったそうです。

受験科目は助産学校によって全然違う!母性だけでなく、成人や小児領域が受験科目にあることも!

あおいさんのお話を参考に進学先の決め方をまとめると…

STEP
助産学校一覧から進学(通学)可能な範囲の助産学校をピックアップ

1人暮らしや寮に入る選択肢があれば、進学先の地域を広げることもできる。家庭の事情によって、選択肢の範囲は変わってくる。

STEP
受験候補の助産学校の情報収集

受験日や受験科目の確認はもちろん、学費や進学先で取得できる資格、カリキュラムの内容から自分にあった志望校を考える。比較する項目はたくさんあるので、優先順位や総合的に判断して考えていくのがgood

その他にも『研究したい』、『修士を取得したい』、『時間をかけて学びたい』という理由があがれば、大学院に進学して助産師を目指すという道もあります。

(大学院進学についての記事は只今作成中です。)

受験スケジュールについて

受験の時期は学校によって全然違うということが判明!!

あおいさんの受験時期は 1校目は8月 本命の2校目は1月 5か月の幅が…

以前、対談した『華倫さん』は10月って話されていたので…全然違う!!

キャリー

全然違う!こんなに幅があるの?

Twitter情報によると…早い方は5月に受験されたようです!

助産学校によって受験時期は全然違う!
早いところは5月という情報も…志望校選びは早めの情報収集がカギになりそう!! 

受験対策について

キャリー

子育てしながら、働きながら、どうやって受験対策の時間を捻出したんですか?

あおいさん曰く…『朝起きるのは苦手』、『夜は子どもとすぐ寝ちゃう』って言われていたのが印象的でした。

子育てしながら頑張っているママさんのあるあるの悩みかも…そのため

あおいさんは 集中できる環境 と まとまった時間 を確保されていました。

限られた時間で助産学校に合格するために、週1で4時間『東京アカデミー』に通学することを決められたようです。

この毎週、4時間のまとまった勉強時間では『演習問題』などを解いて

家事や育児の合間で、暗記などの短時間でもコツコツできる勉強をされていたようです。

『東京アカデミー』に通学中は 旦那さんにお子さんを預けて、短期集中で受験勉強に専念していたみたいです。

あおいさんから学んだ子育て中のママが受験する上で合格をつかんだポイントをまとめると↓

・短期集中で取り組むために、必要な環境準備
・旦那さん(家族)の協力
・勉強時間の使い分け(まとまった時間で演習・生活の隙間時間に暗記)

キャリー

ご自身の家庭環境や働きながら捻出できる勉強時間を見直されたんだな~とお話を聞いていて感じました。本当に尊敬です!!

家族の協力について

あおいさんの受験合格エピソードに欠かせないのが 『家族の協力』 だと思います。

あおいさんのお話の中で衝撃だったのが…

『旦那さん以外のサポートはファミリーサポート』

『核家族の中でどう対策するっていうのが課題でした』

っていう言葉でした。

キャリー

ご両親や義両親のサポートがあるとばかり思っていました…子育てが大変な中、助産学校を受験する…あおいさん凄すぎる☆

ここで『ファミリーサポート』についても簡単にご紹介しますね ↓

子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業)は、乳幼児や小学生等の児童を有する子育て中の労働者や主婦等を会員として、児童の預かりの援助を受けたい者と当該援助を行いたい者との相互援助活動に関する連絡、調整等を行う事業。

厚生労働省

子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター事業)の詳細については、厚生労働省のPDFも参照ください。

子ども・子育て支援新制度について(平成30年5月) (cao.go.jp)

キャリー

地域の子育て支援で絶対に聞く『ファミリーサポート』!!
臨床に出てからも必須知識です。諸論文対策にもなると思います♪

旦那さんの協力

キャリー

旦那さんには、どうやって協力してもらっているんですか?
意識していることはありますか?

あおいさん曰く、旦那さんは料理が得意で、掃除・片付けが苦手。あおいさんは、掃除・片付けが得意で、料理が苦手らしいです。

家事の分担、お互いの苦手な部分を補い合っている素敵な関係ですね。

だからこそ…感謝と敬意が自然に言い合える関係なんですね♡

日頃から感謝を伝えるって大切ですね。

助産学校受験・学生生活において家族の協力は必要不可欠。サポートしてくれている家族には日頃から感謝と敬意を伝えるのは大切!

キャリー

やりたいことを応援してくれる素敵な旦那さん♡

実際の助産学校の面接では、『家族のサポートや子育てに関連する質問』も聞かれたみたいです。

子育て中のママさんは参考になると思うので、あおいさんの実際の回答はこちら↓

勉強や実習は大変だと思いますが、お子さんのお世話どうされますか?

家族のサポートはありますか?

あおいさん

旦那が保育園の送り迎えなど協力してくれるので大丈夫です。

あおいさんが受験を決めた時期に旦那さんも転職されたみたいです。以前の旦那さんの職場では、旦那さんの協力は得られなかったと回想されていました。

旦那さんの会社にも、転職時に『奥さんが助産学校に入学する』ということを伝えて転職されていたみたいです。お子さんの保育園の送り迎えもできるよう会社の協力を得ていたのが大きいですね。

だから、面接の時に自信を持って答えられたんだな~と思いました。

家族の協力だけでなく、旦那さんの会社の協力を得ている!

このお話中も旦那さんが娘ちゃんのお世話をされていました♪

キャリー

イクメンパパ♡ ありがとうございます♪

面接について

家族・旦那さんの協力のところで面接のお話が出たので、少しまとめます。

『助産学校の面接』のイメージですが…下記のような質問がされると思います。

どうして助産師になりたいと思ったのですか?

今までの経験で頑張ってきたことは何ですか?

将来どんな助産師になりたいですか?

ベタですが…この質問はマストだと思うので、自分の言葉で説明できる、伝えられるように言語化しておくことが大切だと思います。あおいさん曰く、これらはもちろん面接で聞かれたみたいですが…お話で印象だったのは、やはり先ほどのお子さんに関する質問。

受験された大学の別科の面接では、遠慮がちに聞かれたようですが…割とズバズバ踏み込んで聞かれるみたいです。

キャリー

分娩時間によっては、実習時間が延長されたり…分娩介助例数が足りなくて追実習などあるからでしょうか…

助産学校の倍率について

キャリー

助産学校の倍率って大体どれくらいなんですか?

平均5倍以上あるイメージみたいです。

5倍…狭き門ですね。

4人の募集枠に対して、40人の受験生とか…6人の募集枠に30人が受験すると 5~10倍も倍率があるんですね。 

キャリー

募集要項の人数より、合格してる人数少ないってあるあるじゃないですか?

私の時(10年前になるので大変恐縮ですが…) 助産専攻クラスは募集枠15人に対して、10人も合格していない現状がありました。

キャリー

先輩たちを見ていて、10人切っているやんっ!!

っていうのが正直な感想でした。『学力が基準に満たないと足切りされるんだ』と…倍率以上に、合格基準の学力がつけられるよう勉強しようと決意したことを懐かしく思います。

募集枠に関しては、ここ2年はコロナの関係で人数を減らしている傾向もあるようです。

キャリー

確かに勤めている病院でも、コロナの感染拡大時期は受け入れをお断りすることもありました。

助産実習について

キャリー

あおいさんの助産学校では実習は何か月くらいですか?

まだ入学前なので詳しいスケジュールは不明とのことですが…

おそらく7月から始まり、11月くらいまでとのことでした!

実習先の病院には分かれていくみたいです。

また、機会があれば『学生生活』についてスペース対談したいと思っているので、実習のことも詳しく聞かせてください♡

キャリー

ちなみに…去年(2021年)はコロナの影響でオンラインで実習しました。臨床の雰囲気を伝える難しさを痛感しました。今年こそは、実習したいな~

あおいさんの働いた助産院も進学先の実習先になるみたいです。4~5か所の助産院に学生さんがそれぞれ分かれて実習に行かれるみたいです。

助産院でのケアについて

勤めていた助産院が実習先って新鮮ですね!

あおいさん

2月に入職して、6月に先輩たちが実習にくる謎の関係でした?わら

あおいさんの働かれていた助産院での概要↓

院長先生は4000人の分娩介助を経験しており、35年助産院をされているようです。
入院病床は4床あり、月10件の分娩が。例年に比較して今年度(2021年度)は特に分娩件数が多かったようです。

キャリー

確かに。病院では立ち合い制限があるから、コロナになって助産院を希望する妊婦さんが増えている気がする。

病棟と外来部門に分かれていて、あおいさんは主に病棟で働いていたようです。病棟では、分娩入院から退院までの身の周りのお世話をしたり、時々産後ケア入院の方を受け入れていたみたいです。

生まれた翌日から授乳介助や赤ちゃんのお世話などの保健指導があり、病院と違って個別指導です♡

キャリー

私もコロナ前に、助産院の当直バイトに行ってました!

助産院ってご飯が美味しいですよね。栄養バランスも考えられていて、お茶とか1つ1つにこだわろを感じました。アロマとかも妊産婦さんの状態や好みで上手に取り入れられていて、『1人1人を大切にした温かいケア』だったな~と振り返って思います。私は、学生時代に助産院に実習に行けなかったので…実習に行けるのがとっても羨ましいです♡

あおいさんとはTwitterで『水中出産』のお話をきっかけに繋がりました。

https://twitter.com/aoi_nurse2020/status/1501000699878211584

あおいさんの働いていた助産院では、かつて『水中出産』をしていたみたいです。

というか、ほとんど水中出産だったようなのですが…今は産科医療補償制度の保証対象外と理由からされていないようです。 

分娩に関連して発症した重度脳性麻痺のお子様とその家族の経済的負担を速やかに補償するとともに、脳性麻痺発症の原因分析を行い、同じような事例の再発防止に資する情報を提供することなどにより、紛争の防止・早期解決および産科医療の質の向上を図ることを目的としています。

公益財団法人 日本医療機能評価機構
キャリー

『水中出産』だった場合、脳性麻痺のお子さんが生まれた時に補償制度が利用できないなんて…『水中出産』が産科医療補償の対象にはならないとは知らなかったです。

あおいさんもDVDで『水中出産』を見たみたいです。

キャリー

先代の助産技術をDVDで学べる環境がいいな~

助産院勤務経験のあおいさんの助産院おススメポイント♡ ↓

ゆったりと心に余裕を持って妊産婦さんに関われる

熟練した助産師のワザを身近で勉強になる・刺激になる

助産院でよく学生さんから質問されること

あおいさんが『助産院』に関してよく質問されることを教えてくれました☆

助産学生

会陰切開をしないのに会陰裂傷が起きないのはどうしてですか?

なるべくリラックスしてもらうこと。院長先生曰く、無理に息ませない!

『赤ちゃんと妊婦さんの力を信じて待つ』こと。

あとは『会陰を伸ばす技術』

会陰の伸展

右手の示指と中指を膣に挿入して肛門の方向に左右に圧下し、会陰の伸展を観察する。この方法は陣痛の間欠時から陣痛の発作時にかけて行うと会陰の伸展性を助長させる。※充血や浮腫状態にある組織の伸長はさける。

今日の助産 改訂第4版 P.701

会陰を伸ばす技術

私が臨床で実施している『会陰を伸ばす技術』を少し紹介します☆

会陰を伸びる過程で意識しているポイント↓

・触り過ぎない→会陰や膣壁がむくむ
・冷えている時、会陰が硬い時はホットパックで温める
・児心音が待てるなら、伸びるまで待つ
・伸び始めた、排臨発露のタイミングでオイルでマッサージ
・分娩介助の前→妊娠中から会陰マッサージの保健指導

キャリー

助産外来では、『会陰マッサージ』を保健指導していますが、『会陰マッサージ』をしていた人・していなかった人では『会陰の伸展』は全然違う…

冷やさないケア

キャリー

腹部の触診をした時、お腹が冷えていることも…その場合、下肢も冷えているので、足浴します☆

あおあいさんの働いていた助産院でも『冷やさないケア』を実践されていました☆

・ベットは電気毛布で保温
・足浴で温める→貼るタイプのお灸を三陰交と足三里にすえる→レッグウォーマーで保温
・三陰交のツボ押し

キャリー

足浴したまま、他の患者さんの対応していてお湯が冷えてしまったこともあります…

キャリー

あとは、『肩甲骨周り』を温めるのポイントだと思います。

肩甲骨を温めるメリットは ↓

リラックス効果

血流がよくなり、母乳分泌もUP

分娩第1期に進行が緩やかになった時、『上半身、腕・肩』に力が入っている妊婦さんがいて、そこを温めたり、タッチングしながら呼吸法を誘導して、リラックスするように促すことがあります。(再現性は保証できませんが…)

ケアの前後で分娩が進行し始めると、そのケアの有効性を評価していくのがいいと思います。

お産は1つとして同じお産がなくて、そのたびに違うからとても楽しいです。

書籍や文献でケアを学ぶことも大事ですが、先輩助産師や医師と『分娩の振り返り』をすると、自分の助産ケアのブラッシュUPのヒントがたくさんあると思います☆

産後ケアについて

産後ケア(事業)とは

産後ケア事業においては、実施対象者に対し、出産後一年を経過しない女子及び乳児の心身の状態に応じ、①保健指導、②療養に伴う世話、又は③育児に関する指導、相談その他の援助(以下「産後ケアサービス」という。)を行うこととしている

母子保健法 第 17 条の2第1項

厚生労働省の『産前・産後サポート事業ガイドライン 産後ケア事業ガイドライン』はこちら↓

000658063.pdf (mhlw.go.jp)

キャリー

病院で入院する期間は経腟だと4~5日。帝王切開だと5~6日。この短期間で育児手技を確立して退院することが難しいケースがあります。

だから、地域に根付いた1人1人に温かいケアを提供している助産院が産後ケアをしてくれるとありがたいですね♡

産後ケアを利用される方は、他の病院でお産されて産後ケア利用される方が多いようで、助産院でお産後に産後ケアを利用するケースは少ないみたいです。

キャリー

産褥早期のケアが手厚いから助産院で生んだ人は、他院でお産した方より産後ケアの利用が少ないのかも。

卒業後について

あおいさんは卒業後、どんな所で働く予定ですか?

あおいさん

卒後はNICUもある総合周産期でハイリスクの母子ケアもする助産師になりたい

就職候補の病院は、実習の母体病院でもあるみたいです。

新人さんへの教育、指導の様子とか…病院や病棟の人間関係は中にいないと分からないから、実習を通して知ることになりますね。実習ドキドですね! 

助産実習は何とかなる?(マインドについて)

助産実習の話になり、あおいさんから『助産実習のアドバイス』を求められた私…

キャリー

何とかなりますよ~

って全然アドバイスになってない(笑)

勢いというか、やるしかないという状況に追い込まれます(笑)

逆に、実習期間は決まっているから集中できますよ。

確実に言えることは、実習には必ず終わりはあります!!

私の話で恐縮ですが…『助産実習があった大学4回生の時が人生一番充実していた気がします。』

『もうあんなに頑張れること、この先の人生であるのかな~』って思うほど。

助産実習は大変だったけど、乗り越えた時の達成感も大きいです。あとは、いい意味で『心も身体も鍛えられます!』

臨床で辛い時も『あの実習乗り越えたしな~私頑張れる!』って変な自信に支えられたこともありました(笑)

あとは、『しんどいと弱音を吐ける相手』がいるといいです。私は、家族に弱音を吐いたり、助産実習のメンバーに支えてもらいました。これは、臨床に出てからも…同期や仲間の存在は本当に大きいです♡

助産学生時代をともに過ごした友人は今でもかけがえないのない宝物です♡

しんどいことを聞いてくれる、家族や仲間・友人の存在があって今がある。感謝しかないです。

だからこそ、これからそんな仲間との出会いが待っていると思うと羨ましい♡入学が楽しみですね♡

キャリー

7月から実習ってことは、4月から講義に、演習・グループワークに忙しくなりそうですね。

学生時代は友人と教え合いっことか、一緒に勉強したのもいい思い出です。楽しかったな~

助産師・妊婦役を決めて『マイナートラブルの保健指導』をロールプレーイングしたり… 

清潔野の展開~胎盤娩出まで事例を決めて分娩介助の練習をしたり…

助産実習が始まる前に座学と演習のテストがあったので、講義の後に居残って友達と練習していました。

演習やグループワークって、座学(講義)では気づけない、その子の人間性やキャラクターが分かって面白いな~って個人的には思っていました。

演習の思い出ですが、経産婦さんの設定の時…『清潔手袋間に合わない』とか『会陰保護する前に発露してきた』とか言い合っていたな~というお話から

話題は『経産婦さんの分娩』に…

経産婦さんの分娩

分娩経過のスピードが速くて、経産婦さんの分娩介助は(自分の清潔野展開が間に合わなくて)怖いって思うことがあります。

さっきまで、普通に話していたり、ご飯食べていたのに…急に声が出始めて、怒責かかっている!!とことは臨床でもよくある光景です(笑)

あおいさんも、分娩進行してきた(急に叫びだした)経産婦さんの肛門圧迫をしながら、院長先生を大急ぎで呼んだ経験があったみたいです。

キャリー

経産婦あるあるですね☆

そこからお話は、私の母の分娩→私が母に助産師になることを反対された話→私が助産師になった理由に話題が広がりました。次のお話は私の話で番外編なので、読み飛ばしてOKです~♪

私が助産師になりたかった理由

経産婦さんの分娩あるあるから、急に自分の母の分娩の話を思い出した私。

というのも、私の母が第2子分娩の話—

陣痛が来て、産院に到着したら、すでに児髪が見え始めていて…服も着替えぬままお産になったようです。

ですが…そこで助産師さんがテキパキ動いていて、無事に生まれたっていう経験があったためか

母『キャリーには助産師向いていないと思う。のんびりしているし、テキパキ動けないと助産師にはなれないよ。』

って母に反対されたことを合わせて思い出しました。(かなり脱線している…)

小さい頃から『看護師』になりたかったけど、『助産師』には興味はなかった私。

高校2年生の時、看護体験でお産を見学させてもらった時に、

『私、絶対助産師になる』って思いました。これマジです!

で、看護体験から帰ってきて、はじめて母のお産の話を聞いて、助産師になることを反対されました。

反対されたことで火が付いたんですね(笑)反抗期~

私はどうやら母に反対された執念で勉強するようになったので、今では母に感謝ですね。

高校生の時は、テストの成績がクラス40人中38番とか…数学で点数1桁だったりとか…

そこから這い上がれたのは、母を『絶対に見返す』という負のモチベーションがありました(笑)

とりあえず、伝えたいことは

『どんな理由やモチベーションでも、強い思いがあれば努力次第で乗り越えられる。』

と思っています。そして…

『助産師になりたい』と思い、努力されている方を全力で応援したいと思っています!!

リスナーさんから

キャリー

リスナーさんから質問いただきました。ありがとうございます♡

リスナーさんの質問 ↓

今日のお話楽しみしていました。あおいさんの話を聞けて良かったです。子育てしながら、助産師を目指しています。今年度(2022年度)看護学校に入学したのですが、看護未経験から助産学校の進学を目指しています。大変とは聞きますが、何とかなる精神で乗り越えられるものですか?勇気のなるお言葉を頂きたいです。

あおいさん

看護学校時代も何とかなった。テストで赤点とっても、再テストになっても、なんとかなりました。やりたい気持ちがずっとあれば大丈夫だと思います。もしこの気持ち(助産師になりたい気持ち)がなくなっても、この道は違ったかもって気づけると思うので…看護学校に入学したという選択は無駄じゃないと思います。

看護学生時代、子育てしながら学んでいた同期もいます。他の学生に比べて時間がないから、短期集中で頑張っていた印象です。隙間時間も無駄にせず、勉強頑張っていたのを思い出します。

(勉強できる時間が少ないという)ネガティブな要素だけではなく、ポジティブな要素(限られた時間で短期集中できるという意識が働く)もあると思うので、ママさん学生の強みだと思います。

それに妊娠・子育て経験があると母性・小児の領域の知識が頭に入りやすいということも強みだと思います。

卒業した時に、子育てしながら頑張ったことが成功体験となって、自信につながると思います。

生の声が聞けて嬉しかったです。ありがとうございました。

最後に

キャリー

助産師仲間が増えるは、とっても嬉しいです♡

助産学校の受験も、助産学生になってからも大変ってよく聞くかもしれませんが…

好きなことを勉強する、やりたいこと勉強する環境や時間があるのが、羨ましくも思います。

あおいさんのお話から

『助産師を目指そう』・『ママでも助産学校合格できるだ』って勇気をもらった方がたくさんいると思います。

私も負けないように、『助産力』が高められるように努力しようと思います!!

お話の機会を作って頂き『あおいさん』ありがとうございました!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

地域周産期センターで働くアドバンス助産師です。今春、助産師9年目になりました。コロナ渦で、オンラインという形で助産実習に関わりました。実習が満足にできない環境で、努力されている助産学生さん、新人助産師さんの役に立ちたいという思いで、このブログを立ち上げました。8年間助産師をしてきた私のマインド、考え、情報を発信していきます。

コメント

コメントする

目次