【助産学生さん】
助産実習の乗り越え方
【産婦人科に興味がある方必見】母性実習ではイメージしにくい産婦人科の看護の内容紹介します!
将来、産婦人科で働きたいな…お産に携わるには、助産師の資格が必要ですか? 分娩介助は助産師の資格が必要です。ですが、看護師資格があれば、産婦人科で働けますよ。 …
【看護学生さんのお悩みにお答え】マインドマップ勉強法
ナース専科の『さおりさん』からご相談を受け、看護学生さんのお悩みにお答えする機会がありました。 https://twitter.com/nsnavi_saori/status/1583979012941938688 実…
【実習指導者が解説】絶対やるべき助産実習の準備ポイント5選
夏になると毎年思い出す―助産実習に全力を注いだひと夏。 今も全国の助産学生さんの中には、助産実習に向けて『分娩介助演習やテスト』に取り組んでいる方がいらっしゃ…
国家試験対策
【助産学生さん必見】国家試験 合格に向けて
令和4年2月10日(木)— 助産師国家試験とうとうこの日がやってきました。助産学生のみなさん!!オミクロン株が猛威をふるう中、体調管理に気をつけてここまで努力され…
失敗しない就活の方法
【助産学生さんの就活応援】就職先候補の情報収集のポイント
新卒で入職する病院選びは何を基準に選べばいいのだろう―新卒で入職した病院は、助産師人生のスタート・自分の助産師の基礎を育むといっても過言ではありません。 私自…
入職準備
【新人助産師さん必見】臨床の助産師が入職までに伝えたいこと
この記事をご覧頂いている新人助産師のみなさん 助産実習・国家試験お疲れさまでした。 先日、ZOOMでオンライン実習を担当する機会がありました。 事例展開が終わっ…
【新人助産師さん】
先輩のリアルボイス
Twitterスペース 対談要約 まとめ
記念すべき第1回は、2022年の3月25日(金)☆国家試験合格発表当日からスペース活動を開始しました!! 【【春から助産学生さん×新人助産師さん】とコラボ企画☆ スペー…
リアリティショックの乗り越え方
【新人助産師さん必見】入職1年目 辛くなる3つの時期の乗り越え方
新人助産師さんに伝えたい。入職1年目、辛くなる3つの時期の乗り越え方を解説します。入職前は、漠然とした不安と助産師として働ける期待が入り混じった複雑な心境になりませんか?私は、2021年度より部署の教育委員として新人教育に関わってきました。1年間を通して、新人さんが辛くなりやすい時期、乗り越えたい時期が大きく3つあることに気づきました。この3つの時期の乗り越え方について解説していくので、入職前の漠然とした不安が少しでも和らいだら嬉しいと思います。
『お産が怖い』について考える
お産が怖いよ 母児の命がかかっているなんて、私には荷が重いよ そうだよね…私も『お産が怖い』 でも…いつもとは違う視点で『お産が怖い』ということを一緒に考えてみな…
助産師辞めずに頑張れたのはどうして?
キャリーさんは、どうして助産師8年間も続けられたの? 辛い時に支えてくれる人と環境に恵まれたからかな…? なんで、そんなに楽しそうに働けるのですか? 忙しくても、…
助産師を辞めたい9つの理由と3つの対処法を解説
助産師辞めたいです… 助産師辞めたいくらい、辛いことがあったんだね… 私は地域周産期センターで働く9年目の助産師です。 『辞めたい』と悩んでいる助産師をたくさんみ…
成長をサポート
新人助産師さんにおススメの勉強法を5ステップで解説
ぺリネイタルケアのプリセプター【ぺリプリ】として活動しています。今回は第3回のスペースで紹介したおススメの勉強法を紹介します☆ 私のおススメの勉強法は 日々の業…
分娩係が始まります ー準備編ー
はぁ~。来月から分娩係だ…実習から1年も期間が空いていて心配だな。 それは緊張しますね。私も不安と緊張で押し潰されそうになったことを思い出します。今日は少しでも…
【教育委員おススメ】新人さんが自己学習に最適な助産師専門書籍5選
自己学習におススメの書籍を教えてください。 新人さんにおススメしたい書籍を厳選して5つご紹介します。実際に購入し読んだからこそ分かるおススメのポイントもお伝え…
【新人助産師さん必見】助産師専門雑誌は何がおすすめ?
助産師専門雑誌はどれがおすすめですか? 私は、「ぺリネイタルケア」と「助産雑誌」を定期購読していました。他にも助産師専門雑誌をいくつか実際に購入し、それぞれど…