学生さんへ♡ 国家試験合格祈願!!

【転職しちゃダメ!】助産師のためのキャリアの見直し

悩める助産師

もう、こんな病院辞めてやる!!

悩める助産師

転職しようと思っています!!

キャリー

ちょっと待って!勢いで転職するのはおススメしないよ…

今の仕事内容や職場、働き方が辛くて悩んでいる方に朗報です!!

勢いで転職して失敗しないために…キャリアの見直しについて解説します。

キャリアの見直しをすると、以下のような恩恵があります。

  • 今の仕事内容・働き方と理想の仕事内容・働き方のギャップが分かる
  • 助産師としての市場価値が可視化され、自信につながる
  • 助産師としてやりたいことが明確にできる
  • 自分らしく働くことができる
  • ライフイベントに応じた柔軟な働き方ができる
新人助産師

今は目の前のことで いっぱいいっぱいだけど…少し先の未来のために私も参考にできそう!!

キャリアを重ねてきた中堅助産師だけでなく、新人さんにも役に立つ内容になっています。

目次

なぜ転職じゃなくて、キャリアの見直しが必要なのか

悩める助産師

なぜ転職を反対するんですか?

キャリー

転職目的が明確でないと、職場を変えても本当の悩みは解決されないからです。

※もし転職の目的が明確で、転職することで助産師として理想の働き方ができる自信が既にお持ちの方はこの記事を読む必要はありません。転職活動を始めましょう!!

キャリー

助産師求人が全国に956という圧倒的な求人数を誇る『看護のお仕事』は登録必須です。

助産師求人数No.1 

看護のお仕事


簡単登録1分で完了♡

転職は目的達成の手段であって、転職することがゴールではありません!!

悩める助産師

転職の目的は個人によって様々ですよね…

キャリー

私が考える転職の目的を以下に示します。

  • キャリアアップができる
  • 専門性を活かした働き方ができる
  • キャリアに応じた納得する対価(給与UP)が叶う
  • 家族と過ごす時間を優先した働き方ができる
  • 体調に合わせた無理のない働き方ができる
  • 趣味や余暇を楽しめる働き方ができる

目的を明確にし、必要であれば転職を行う。だから、この目的が達成できる働き方ができるのであれば、今の職場で働き続けるのも1つの選択肢になります。

キャリー

私は3年目と5年目の時にキャリアの見直しをして、転職せずに今の職場で働き続けています。

キャリアの見直しをすることは、今の職場や働き方が適正か確認できます。

病気がないかスクリーニングする健康診断のようなものです!!

年に1回健康診断するように

キャリアの見直しも年に1回は見直しつつ、ライフイベントの節目にもキャリアの見直しを推奨します!!

【結論】転職はしなくていいから、定期的に転職活動はした方がいい!

キャリー

私はキャリアを見直した結果、転職はしないと決めたけど…転職活動は続けようと思っています。

転職活動する≒転職ではありません。

自分らしく助産師として働くために、ライフプランやワークライフバランスに応じた働き方を模索するために、今後も転職活動≒キャリアの見直しは定期的に行っていこうと思います。

悩める助産師

転職活動する目的や理由は理解したけど、定期的に行うって具体的にいつ行えばいいの?

キャリー

年に1回とライフイベントの節目の具体的なタイミングを以下で解説します。

転職活動やキャリアの見直しが必要な時期 ↓

  • 新しい職場で働いて6か月経過したタイミング
  • ライフイベント(結婚・出産)のタイミング
  • 今の職場や働き方がしんどいタイミング
  • 今の職場や働き方に物足りなさを感じるタイミング
  • 今の職場や働き方に不満を感じたタイミング

新しい職場で働いて6か月経過したタイミング

新人助産師

やっと慣れてきたところなのに…キャリアの見直しが必要なの?

キャリー

先輩たちのキャリア形成をヒントに、成長できる環境か見直すことをおススメします。

新人助産師さんにとって、6か月助産師として働いてきて…目の前の助産ケアでいっぱいいっぱいな気持ちは分かります。

だけど…新人助産師さんだからこそ、一度立ち止まって考える必要があると思います。

3か月前に比べて、少し余裕が出てきた時期でもあり、先輩たちがどのような仕事や役割をしているか理解してくる時期でもあるからです。

就職活動中は『なりたい助産師像』を思い描いて、それを叶える職場や『助産師として必要なスキル』を習得できる病院だからと考えたり…悩んだりして就職先を決めた思います。

努力して、内定をもらって…そして実際に働いてみたら、何だか違ったとギャップを抱いたことはありませんか?

キャリー

そのギャップはキャリア見直しのチャンスです☆

時間をかけて助産師のキャリアは形成されるものと思いますが…

  • 今の職場で働く先輩がたをみて、あなたの『なりたい助産師像』はこのまま働いていく中で近づきそうですか?
  • 『助産師として必要なスキル』を習得できている感覚はありますか?

この2つのポイントにYesと答えられるなら、このまま今の職場で助産師として成長していけると思います。

残念ながらNoと答えた方は、『なりたい助産師像』を叶える環境や『習得したい助産師のスキル』が身につく環境は、今の職場じゃないのかもしれません。

となったら…いつ、どのような職場に転職したら、『なりたい助産師像』に近づけて、『習得したい助産師のスキル』が身につけられるか考え、情報収集し始めることをおススメします!!

転職活動を通して、自分の理想の働き方・環境が見つけましょう!!

はじめての転職も安心!

転職に要する期間は3か月が目安

キャリー

年度末で退職を考える場合、転職活動は12月から始めるといいんだね。

新人助産師

だから、9月頃からキャリアの見直しが必要なんだね!

キャリー

だけど、転職活動って大変だと思うから入職する病院のミスマッチをそもそも減らしたいんだよね。

助産師が病院選びする上で必要な情報収集のポイントを分かりやすくまとめているので、下記の記事もあわせて読むことをおススメします。

ライフイベント(結婚・出産)のタイミング

結婚や出産というライフイベントを迎えると、仕事<家庭と優先度が変化することも。

家族との過ごす時間を増やしたいと考えた時、転職活動を行うタイミングです!

看護師・助産師資格があれば日本全国で働けるのは大きな強みです。

突然の旦那さんの転勤にも資格があれば、『また働けるか~』と少し心に余裕が持てます。

子どもが生まれたら『常勤・夜勤あり』のような独身の時と同じように働くということは現実的に難しいと思います。

キャリー

せっかく苦労して助産師になったんだから、資格を活用して賢く助産師として働いていきたいですよね。

働く日数、時間、場所…家庭を優先した働き方を探すなら、派遣やパート、夜勤なしといった働き方もできます。

キャリー

ライフイベントでワークライフバランスを見直す時も助産師資格を活かして、理想の職場で働いてみませんか?


今の職場や働き方がしんどいタイミング

職場の人間関係がしんどい…残業が多い…休みが少ない…

働いていると、いろいろな悩みがでてきますよね。私も夜勤が辛くて悩んでいる1人です。

キャリー

最近、夜勤がしんどい。

分娩は24時間誰かが対応しないといけない…分娩が大好きだからこそ、夜勤でたくさんの分娩に携わることができて、やりがいを感じていた部分もあったのですが…

キャリー

夜勤の後の日勤にリズムを戻すのがしんどくて、寝つきにくいことがあるの…

病気じゃないけど、なんとなく身体がだるいとか、寝ても休まらない感覚があって…一度夜勤から離れようと考えています。

今の職場が好きだけど、妊娠中や子育て中の同僚が夜勤免除されているので、

妊娠や子育てしていない私が夜勤をやりたくないと言うのはとても勇気がいることです。

だから、そもそも夜勤のない職場に転職することがベストなのかもしれないと、新しい職場や働き方を現在進行形で検討中です。

キャリー

私が助産師の求人を探すのに利用しているのは、『看護roo!』です。

助産師の求人数が多い『看護のお仕事』も登録しています。

キャリー

助産師求人が全国にあり、『看護教員』などの気になる希少求人の紹介がありました。

助産師求人数No.1 

看護のお仕事


今の職場や働き方に物足りなさを感じるタイミング

助産師3年目や5年目の節目に

キャリー

今の職場でこのまま働き続けていて大丈夫かな…

ってよく考えていました。

このままでいいの?という漠然とした不安

3年目の時にはリーダー業務を経験し、一通りのメンバー業務ができるようになったという自信が少し出てくるタイミングだったからだと思います。

同期や助学の友人と自分の将来のキャリアについて話す機会も多く、助産師として新しいスキルや領域で働くことを考えるようになりました。

選択肢がたくさんあって、特にこの分野を極めたいという気持ちがなかった私はキャリア迷子になり苦しい時期でもありましたが…同期や友人の話、先輩たちのキャリアをみて、転職せずに今のキャリアを形成してきたので後悔はありません。

今の職場や働き方に不満を感じたタイミング

人間関係に恵まれていたのもあり、純粋にキャリアについて悩むことはあっても、これといった不満もなく楽しく働いてきました。

その不満我慢したままでいい?

だけど、同じ環境でも時間の経過とともに変化することもあれば、自分自身の環境や体調、年齢を重ねたことで不満に感じることが少なからず出てくるようになりました。

キャリー

残業すると超過勤務は頂けるのですが、慢性的に続くとしんどいな…

私が不満に感じたのは

キャリー

一定の人員に残業を強いられ、管理者の改善する意志を感じられないところ

残業以外にも、働くうえで不満に思うことは他にもあると思います。

  • 自分の価値を認めてもらえない
  • 給料や手当が他病院と比較して少ない
  • 希望していないのに夜勤が多いor少ない
  • 失敗から出来ないレッテルを貼られ、チャンスを与えれない
  • 残業や持ち帰りで仕事しないと回らない

キャリアの見直しを通して、今の職場や働き方の辛さ、しんどさ、物足りなさ、不満があれば自分らしく働くために、転職活動を始めることをおススメします!

『転職活動』始めるなら、サポートが充実している『看護roo!』をまずは登録しよう♪

キャリアの見直しが出来たら、今よりHAPPYに働ける1歩が踏み出せる

キャリアの見直しを通して、今の職場や働き方の辛さ、しんどさ、物足りなさ、不満があれば

キャリー

自分らしく働くために、転職活動を始めることをおススメします!

大切なことは

自分らしく働くこと!

ワークライフバランスに応じた働き方を見つけること!

を知ること、気づくことだと思っています。転職活動を通して、今の職場の魅力を再認識するかもしれません。

それなら、転職する必要は全くないと思います!!

キャリー

私も転職活動をしてみて、他の施設にない魅力を再認識したので今までは転職しなかったよ。

転職しなくても、この2つの軸を持ってキャリアの見直しを定期的に行うことが必要だと思います。

だけど、ライフイベントを迎えたり、働く環境が変わったり、やりたいことが明確になると今の環境を変える必要が出てくると思います。その時に、自分らしく・助産師として賢く働くためにキャリアの見直し≒転職活動を今後も続けていきたいと思います。

キャリー

このブログでは、今の職場や転職先で助産師として自分らしく働くことを応援しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

地域周産期センターで働くアドバンス助産師です。今春、助産師9年目になりました。コロナ渦で、オンラインという形で助産実習に関わりました。実習が満足にできない環境で、努力されている助産学生さん、新人助産師さんの役に立ちたいという思いで、このブログを立ち上げました。8年間助産師をしてきた私のマインド、考え、情報を発信していきます。

目次