学生さんへ♡ 国家試験合格祈願!!

新人助産師さんにおススメの勉強法を5ステップで解説

キャリー

ぺリネイタルケアのプリセプター【ぺリプリ】として活動しています。今回は第3回のスペースで紹介したおススメの勉強法を紹介します☆

私のおススメの勉強法は

日々の業務で出会った疑問をリスト化し、理解できたらチェックするという方法

キャリー

5Stepで紹介します!!

STEP
keywordをメモに書き出してリストにする。

今日受け持った患者さんの看護を通して、はじめて知った用語(薬や合併症、社会制度など)や疑問点(患者さんによって輸液が違うのなぜ…?など)、分からなかった点を自分のメモに書き出す。

STEP
keyword一覧から勉強する優先順位をつける。

明日以降も直結するような緊急性の高いものからリストの項目に赤くしておいて、優先順位が高いものから勉強する。

STEP
勉強の目標・ルールを設定する。

毎日15分でも30分でも勉強する習慣を作る。勉強方法や調べるツールは、検索でも書籍でもYouTubeでも好きな方法で大丈夫!!

STEP
1つの項目を勉強したら、リストにチェックを入れる。

1つチェックが入るごとに、成長していることが可視化される。

STEP
楽しく勉強できる工夫を仕込む。

〇個チェックしたら、ご褒美♡と楽しく勉強できる工夫をする。モチベーションが下がりそうな時も勉強したくなる工夫を仕組んでおく。

キャリー

イラストも使って、具体的に解説していくよ!!

目次

Step0 準備

メモ帳とボールペン(黒・赤)を準備する。お気に入りのものでいいです。

キャリー

ファミマで買ったメモ帳がチェックボックスついててお気に入りです。

お気に入りの文房具を準備しよう!!

Step1 keywordをメモに書き出してリストにする。

日々の業務で勉強の必要があると思ったkeywordをメモに書き出してリストにするまでの過程をイラストで紹介します。

キャリー

勤務が終わったら、keywordをピックアップしよう。

新人助産師

どこにマーカーを引いたらいいの?

キャリー

はじめて知った用語(薬や合併症、社会制度など)や疑問点(患者さんによって輸液が違うのなぜ…?など)、分からなかった点にマーカーしてみよう!!

  • はじめて知った用語(疾患・医学用語・薬剤・社会制度など)
  • 疑問点、分からなかった点
  • 教えてもらったけど曖昧な点
新人助産師

マーカー部分をメモに書き出しました!!

Step2 keyword一覧から勉強する優先順位をつける。

新人助産師

勉強しないといけない項目が1ページもある…

キャリー

1ページを勤務の後に勉強するのは大変だから、勉強する優先順位をつけよう!!

最初は知らない用語も疑問点も課題もたくさんあると思います。

これらを全部調べるというのは大変なので

まずは今日する課題を絞ることがポイントです!!

新人助産師

課題がたくさんあって、何から始めよう…

キャリー

明日以降に直結する、頻度が高い項目から勉強始めたらいいと思います。

先ほどのメモ一覧から、優先順位を考えると…

キャリー

薬剤は患者さんの安全に直結するので、早めに勉強した方がいいな…

キャリー

SLEより、切迫早産や帝王切開術後の方を受け持つことが多いな…

優先順位を決めたら、項目に赤丸などの印をつけましょう。

キャリー

帰宅後に勉強できる体力・気力は日によって違うと思うので、3~5つに絞ってみるといいと思います。

困った時は先輩に、今の課題や勉強の優先順位を相談しよう!!

Step3 勉強の目標・ルールを設定する。

最初に目標やルールを自分で決めて取り組むといいと思います。

私が一番大切だと思うことは

継続すること

キャリー

継続は大切と分かっていても難しいですよね。

効果的に学習を継続するポイントは

  • 日々の目標は、疲れた日でも続けられるような小さな目標を設定する
  • 始めるハードルの低くする
  • やりやすい方法を模索する

具体的に目標・ルールを設定すると

【目標】日勤後15~30分は勉強する

【ルール】休日は勉強しない

みたいな設定でも大丈夫です。

【目標】毎日リストの項目を3~5つ勉強する

【ルール】疲れた日は携帯で検索する(家でやりたくない時は休憩中にする)

とか自由に設定して大丈夫です。

自分に合っていなければ、目標・ルール設定を適宜変更したらいいと思います。

キャリー

また勉強方法や調べるツールは、検索でも書籍でもYouTubeでも好きな方法でいいと思います。

Step4 1つの項目を勉強したら、リストにチェックを入れる。

勉強したら、メモのリスト一覧にチェックを入れましょう。

キャリー

もしくは、線で引いてもいいです。好みですね。

この勉強方法のいいところは

1つチッェクが入るごとに、成長していることが可視化されること

注意する点として、項目によって勉強の量や範囲に偏りが出ること。

なので、勉強のハードルを下げるために

項目を細分化する

ことがおススメです。例えば、『リトドリン』という薬剤なら、作用機序や副作用と項目を細分化します。

【薬の勉強に関して】作用に関しては最低限勤務中に理解してから投薬することをおススメします。

項目によっては勉強時間が5分もかからないものがあると思いますが、項目を細分化することでチェックの量が増えるので、勉強の達成感につながります。成長が可視化されて、やる気にもつながるのでおススメです。

最初は、たくさん項目があるし、日々項目が増えてくるけど

どこかで頭打ちになって、毎日コツコツ、チェックを付けていくと…

自分の成長とともにチェックがなくなってきます。

キャリー

最初はチェックが多くて萎えちゃうけど、継続していくと減っていくから大丈夫です!!

Step5 楽しく勉強できる工夫を仕込む。

目標やルールを設定しましたが、大変な勉強も楽しくできる工夫をすると続けられると思います。

学生の頃と違い、提出期限もテストもないので…自由に楽しく勉強すればいいと私は思います。

(このブログを見てる方の中には、先輩に課題いっぱい出された…という方もいるかもしれませんが…)

学んだ、勉強したことは蓄積されていくので、1年後…3年後…と長い目で考えてください。

すぐに効果が出ないからこそ、継続は重要です。そして、継続するためにも、モチベーションが下がりそうな時も勉強したくなる工夫を仕組んでおくといいと思います。

キャリー

10個の項目勉強したらアイスを食べるとご褒美を決めていました♡

〇個チェックしたら、自分にご褒美♡というやる気がでるような設定を自分で作ってみることをおススメします!!

番外編 

同期など仲間がいる場合は、テーマを決めて先輩に教えてもらったことや勉強したことを教え合いっこすると新しい看護の視点が広がり、面白いかもしれません。

例えば、1月は『切迫早産について』、2月は『胎盤早期剥離について』…と疾患や看護についてテーマを決めてもいいし、3月は『胎児心拍モニタリングの波形について』、4月は『会陰保護について』…など助産技術について経験した事例から学んだことを話し合うとか、同期を巻き込むのもいいかもしれません。

これらは1つの勉強方法の提案なので、自分の中で続けられる時間や方法をやりながら試行錯誤していくといいと思います。

キャリー

ブログ仲間のたぐもちさんは、新人看護師さんに向けた記事を発信しています。「ネット検索勉強法」という記事が参考になるので、併せて読んでみてね♡

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

地域周産期センターで働くアドバンス助産師です。今春、助産師9年目になりました。コロナ渦で、オンラインという形で助産実習に関わりました。実習が満足にできない環境で、努力されている助産学生さん、新人助産師さんの役に立ちたいという思いで、このブログを立ち上げました。8年間助産師をしてきた私のマインド、考え、情報を発信していきます。

目次